Think Different
プレゼンテーション
プレゼンまとめ(前編)
プレゼンまとめ(後編)
iPhone
iPad
MacBook Air(第一世代)
iPod nano(第一世代)
iPod(第一世代)
iCloud
初代iMac(ボンダイブルー)
初代Macintosh(1984年)
追悼式典
ティム・クック
ジョニー・アイヴ
Coldplay追悼演奏
追悼式典ノーカット
その他動画
スタンフォード大学卒業式スピーチ
ピクサー(pixar)について



iCloud
「iCloud」を語るのに、「デジタルハブ構想」は欠かせません。
デジタルハブとはミュージックプレイヤー、デジタルカメラ、携帯電話等のデジタルライフ機器を
一括制御する為に、Mac(パソコン)をハブとして活用すると言う構想です。
この構想の元に、iTunesのようなMP3プレイヤーや、iPhoto、iMovie、GarageBand等と言った
人気アプリや、FireWire(IEEE 1394:Windowsで言うilink 映像業界に残した業績からエミー賞を
受賞)と言った通信規格が生まれました。
この「デジタルハブ構想」は的を得ており、Macだけでは無く、WindowsPCもデジタルハブとして
機能する事が当たり前となりました。
ただし、そこに問題が発生しました。
デジタルハブが高度になれば成る程、接続機器が増えて行くのです。
このプレゼンテーションでスティーブ・ジョブズは言います。
「たくさんの機器を同期するなんて気が狂いそうだよ。」
まさに、その通りでした。
iPod・iPad・iPhoneに音楽をダウンロードして、iPhoneで写真を撮って、Macにそのデータを同期
させて、iPadに移す等の様な使い方をしようとしたら、USBケーブルを何本も刺さなければなりません。
この作業がクラウド化する事のメリットは明白です。
現在は、フォトストリーム機能をオンにしておけば、iOS機器間はクラウドで同期されるので、
いちいちパソコンに接続して、iTunesを起動し、同期をする必要はありません。
アドレス帳のデータも同様です。iTunesで購入した音楽もクラウド同期の設定をしておけば、
自動的に他の端末にもダウンロードされます。
デジタル機器の中には、操作がユーザーフレンドリーでは無く、人間が機器を使っているのか?
機器に人間が使われているのか?分からない様な製品が多々あります。
アップル製品の場合は、その様な事が少ない事も、根強いファンを抱える一要素です。